ヘアカラーとは
それではまず初めにそもそもヘアカラーはどうやって髪の色を変えているのかを説明していきます。髪の毛の色を変える方法としてはヘアカラーとは別にヘアマニキュアが存在します。
この2つの違いは明確にあって、ヘアカラーは髪の毛の内部に色素を入れるのに対して、ヘアマニキュアは髪の外側に色を付けるやり方になっています。
また髪色を変える方法にブリーチもありますが、こちらは色素を入れるのではなく元々髪の毛の中にある色素を弱めることになります。
ヘアカラーによってはこのブリーチを使って髪色を薄めてから行う方法もあります。
元々の髪の毛の色が濃いと綺麗な色合いに仕上がらないことがあるためです。
カラー剤の成分
カラー剤と言うと1剤や2剤といった単語が出てきますが、成分的には大きく3つから構成されています。1剤には酸化染料とアルカリ剤、2剤には過酸化水素水などの酸化剤が含まれます。
基本的にヘアカラーの色としての成分は酸化染料だけで、アルカリ剤と過酸化水素水はその色を髪の毛の内部に染み込ませるための成分だと思ってください。
髪にカラーが入る仕組み
ヘアカラーによって髪の毛の色が変わる仕組みを、先ほど説明した3つ成分のそれぞれの役割に沿って説明していきます。まず1剤には酸化染料とアルカリ剤が含まれています。
酸化染料はその名の通り髪の毛に色を入れるための成分です。
アルカリ剤は髪の毛の外側にあるキューティクルを開けるためのもので、アルカリ剤の効果によって髪の毛の内部に酸化染料が入り込めるようになっているわけです。
2剤は過酸化水素水などの酸化剤になります。
こちらは1剤のアンモニアと反応して酸素を生み出し、酸化染料を発色させる効果があります。
キューティクルを開けたままの状態では酸化染料が外に逃げ出してしまいますが、酸素と反応して発色する際に大きさが変化するため外に出れなくなるのです。
1剤で酸化染料を髪の毛の内部に侵入させ、2剤でその酸化染料が髪の毛の外に出ないように反応させるのがヘアカラーの流れになります。
市販のヘアカラーではげると言われる理由
ヘアカラーをするとはげるという話をよく聞きますが、特に市販のヘアカラーを使った時にはげたという話をよく聞きます。商品の口コミページなんかには薄毛になった、抜け毛が増えたなどの悪い話もよく出てきていますよ。
基本的にヘアカラーの成分は最初に説明した酸化染料、アルカリ剤、酸化剤の3つですが、美容院で使っている物よりも市販で売られている物の方が効果が出やすいように強い薬剤になっています。
ではなぜ市販のヘアカラーのほうがはげると噂されているのでしょうか。
薬剤を頭皮につける
美容院でカラーリングしてもらう時と、自宅で自分でカラー剤を使った時とで1番大きな差が出やすいのが、薬剤が頭皮に付くかどうかです。カラー剤の1剤と2剤に含まれる成分はどちらも頭皮の健康に悪影響を与えます。
中にはアレルギー反応を起こす成分もあるため、人によってはかぶれや炎症を引き起こすこともあります。
美容師さんたちは薬剤が頭皮に対して悪影響を与えることを分かっています。
何より自分の頭ではなくお客様の頭という意識があるため、カラー剤を付ける時には細心の注意を払っています。
プロが頭を直接見ながらカラー剤を付けた場合と、素人がほとんど頭を見れず手探りでカラー剤を付けた場合とでどちらのほうが頭皮に付きにくいかはすぐに分かりますよね。
こうした違いが市販のヘアカラーでははげるという噂に拍車をかけているのです。
髪が痛んで抜け毛・切れ毛が多くなる
市販のヘアカラーを付けられるようになると素人が失敗しやすいのは頻度です。できる限り綺麗な色合いの髪の状態を維持しようと、高頻度でヘアカラーを付けてしまいがちですが、このヘアカラーを行う頻度で髪の毛へのダメージも大きく変わってきます。
ヘアカラーは最低でも2か月以上は間を空けることが推奨されています。
これは1剤のアルカリ剤によってキューティクルを開けた時のダメージが蓄積されにくくするためです。
これより早い頻度でヘアカラーを付けているとキューティクルの修復が間に合わず、髪の毛が痛んで抜け毛や切れ毛が増えるようになります。
キューティクルを開けるとその分髪の毛の内部へのダメージも増えるので、特に切れ毛が増えてきた時はヘアカラーの使用頻度が早いということになります。
美容院でカラーリングしてもらうより市販のカラー剤の方が安いからと短いスパンで何度も使う人がいますが、髪の毛のダメージが大変なことになるので注意しましょう。
毛穴が詰まることで新しい髪が生えにくくなる
薬剤を頭皮に付けてしまうとアレルギー反応によって頭皮環境が悪くなり、その結果髪の毛にも影響が出て抜け毛や薄毛に繋がります。しかし頭皮に薬剤が付いた時の悪影響は他にもあります。
髪の毛が生えてくる毛穴に薬剤が詰まって、新しい毛が生えにくくなるという問題も起こり得ます。
アレルギー反応によって抜け毛や薄毛になると話をすると自分はアレルギーが無いから大丈夫と思ってしまう人がいますが、その認識は間違いです。
アレルギー反応が無くとも物理的に薬剤によって毛穴が詰まって髪の毛が新しく生えてこないこともあり、これは誰にでも起こりうる薄毛の原因です。
セルフでヘアカラーを行った時はカラー剤を髪の毛に染み込ませた方が良いのではと、カラーリング後の洗い流しが大雑把になる人もいます。
しかし色素が髪の毛の内部に入って定着すればシャワーで流される事もないので、それよりも頭皮にカラー剤が残らない様にしっかりとすすぐようにしましょう。
理容・美容室でヘアカラーをすればはげないのか
これまでに市販のヘアカラーを使ってセルフで髪色を変えようとするのはリスクが高いことを説明してきました。それでは美容室にいるプロの方に頼んでヘアカラーをすればはげる心配はないと言い切れるのでしょうか。
答えはノーです。
もちろんヘアカラーを付ける際の問題点は自分でやるよりもプロの方にやってもらった方が少なくなります。
もちろん美容師の方にも技術力や経験の差があるので一概には言えませんが、少なくともセルフでやるよりかは遥かに問題が起きにくいです。
しかしそれでもはげないと言い切れないのは、ヘアカラー後のケアが最も大事だからです。
ヘアカラーではキューティクルを開くと言う話をしましたよね。
このキューティクルは開いた後に閉じるまでに結構な時間がかかります。
普通に肌に切り傷ができた後の修復にかかる時間を想像すれば何となく時間がかかるのは分かりますよね。
このキューティクルが完全に閉じるまでの期間中、いつもと同じようにガシガシと頭を洗ったり、お風呂から出てもすぐに乾かさないで放置していたりすれば、当然ですが髪の毛は切れたり抜けたりします。
つまり美容師の方にヘアカラーをしてもらっても、その後のケアは自分でやる必要があり、それを怠るとはげてしまうと言うわけです。
なので美容師の方にやってもらったからと安心しきるのではなく、その後のケアについてしっかりとプロの方の意見を聞いてそれを実行するようにしましょう。
ヘアカラーと上手に付き合う方法
ヘアカラーをしたいけど薄毛やはげにはなりたくないとジレンマに陥っている方もいるかもしれません。これまでに説明した内容をちゃんと聞いていればヘアカラーははげる可能性が高いと思っても仕方ありません。
しかし世の中には多くの方がヘアカラーを実際にしていますし、彼らの全員がはげているなんてことはありませんよね。
つまり気を付けるべきポイントを抑えていればヘアカラーではげるということはまずありません。
自分の好きな髪色にしたいのであれば、そのための努力を惜しまずやっていきましょう。
なので、ここからはヘアカラーをする際に失敗しないためのコツ、注意点を改めて整理しつつご説明いたします。
理容師・美容師と納得のいくまで相談する
自分でやるのではなく理容師や美容師の方に任せる場合でも注意点はあります。それはコミュニケーションです。
昨今コミュニケーションについてさまざまな議論がされていますが、ヘアカラー1つをとってもコミュニケーションはやはり重要です。
なぜなら自分の求める髪色にするためには、それがどんな色か具体的にプロの方に説明する必要があるからです。
一言で赤と言っても、明るいのか暗いのか、毛先だけか全体か、他の色と混ざった感じが良いのかプロの方でも分かりません。
あなたが求める赤色というのは一般的な赤色とは異なる事があるため、どんな赤かをしっかりと伝える必要があります。
それから美容室によってカラーリングのこだわりにも違いがあります。
根元、中間、毛先で上手くグラデーションさせて自然な色合いを見せるようにする場所もあれば、ベタ塗りで全体的に同じ色に見えるようにするところもあります。
色の種類だけでなく髪の毛のどの部分にその色を当てるかも変わってくるので、美容室並びに美容師の特性を知るためにもコミュニケーションを取りましょう。
このようにカラーリングで失敗しないためにはプロの方としっかりと相談する必要性がかなり高いことを覚えておきましょう。
頭皮への理解があるお店でヘアカラーする
理容師や美容師の方と髪色に関する相談がしっかりできる場所であれば問題ありませんが、もしかしたら髪色をとにかく綺麗にすることだけに執着して頭皮への影響を考えていない場合も中にはあります。基本的にはお客様が髪や頭皮に関するトラブルに巻き込まれないように気を付けているはずですが、カラーリングの値段が極端に低い場所ではそういうことを考慮せずに行うケースもあります。
これまでにカラーリングをしてもらったお客様の口コミなどを聞いて、頭皮への理解があるかどうかをチェックしておきましょう。
理容師や美容師の方がしっかりと頭皮への影響を理解しているかどうかはちょっと会話しただけでも分かります。
先にも言ったように基本的には髪や頭皮の問題を解決する、問題を起こさないように行動するため、薄毛や髪が細くなったなどの変化には機敏です。
そしてしっかりとお客様が不安を感じないように伝えてくれます。
特に薄毛は頭皮の血行も関係しているため、シャンプーや髪を洗い流す際に頭皮マッサージをするようにしています。
なぜ頭皮マッサージをするのかもしっかり伝えてくれるプロの方であれば、頭皮へのダメージなどをしっかりと考えている人と思って良いでしょう。
セルフカラーはパッチテストを行ってから
市販のカラー剤を使ったセルフカラーは基本的にはお勧めしませんが、どうしても時間や経済的に厳しい時もあるかと思います。そんな時でも絶対に守って欲しいのは使い方とパッチテストです。
パッチテストとはカラー剤を肌に少しだけ付けてアレルギー反応が無いかをチェックするためのテストです。
これは必ずカラーリングをする前に毎回行うようにしてください。
前にも同じカラー剤を使ったしその時大丈夫だったからという理由でパッチテストをやらない人が多いですが、アレルギーはいつは発症するか分かりません。
2ヶ月でも3ヶ月でもカラーリングをする期間に関係なく、必ずカラー剤を付ける前にはパッチテストを行いましょう。
ヘアカラー後のケアは入念に
ヘアカラー後のケアはカラーリングを行ってからの時間によって大まかに3つに分かれます。まずカラーリングをしてから24時間以内にシャンプーをしないでください。
これはカラー剤の色素が定着するまでの時間、そしてカラー剤に含まれるトリートメントの効果時間が大体24時間だからです。
この期間にシャンプーをしてしまうとこれらが洗い流されて綺麗なカラーにならなくなってしまいます。
カラーリング後から72時間後まで、つまり3日間は紫外線や熱による刺激を避けるようにしてください。
キューティクルを開いてから閉じるまでの時間が大体これくらいの時間で、この期間に髪の毛にダメージを与えるといつも以上に痛みやすく、場合によってはそのまま抜け毛や切れ毛となる事もあります。
日中の日差しが髪の毛に直接当たらないよう帽子を被ったり、お風呂上りで髪を乾かす時のドライヤーの熱量を抑えるなどの対策をしましょう。
3日後以降はとにかくトリートメントでケアをしましょう。
カラーリングによって傷ついた髪の毛を修復するための作業になります。
これを怠るとカラーリングによるダメージがいつまでも残ったままになってしまうので、2回3回と繰り返していくうちに薄毛が進行することになりまよ。
ヘアカラーではげるのか
ヘアカラーとはげの関係性について説明してきましたが、結論としてヘアカラーではげることは十分にあり得ます。特に市販で売られているカラー剤を使ったセルフカラーはその可能性がさらに高くなることをよく覚えておきましょう。
これは理容師や美容師などのプロの方も止めたほうが良いと言うほど危険な行為です。
ヘアカラーははげる要因を備えた行為ではありますが、はげに繋がる原因も分かっていてそうならないようにプロの方も手を尽くしているのも事実です。
ヘアカラーをする際にはヘアカラー後のアフターケアまでしっかりと覚えた上で、それを実践し続けることだけを忘れないようにしてください。